「レシート1枚10円」をセコいと見るか、スゴいと見るか。僕は「世界を変えた」と思う。

「レシート1枚10円」をセコいと見るか、スゴいと見るか。僕は「世界を変えた」と思う。 お金

TechCrunch | Startup and Technology News
TechCrunch | Reporting on the business of technology, startups, venture capital funding, and Silicon Valley

これ、スゴいサービスですよね。なにがすごいかというと、「誰も思いつかなかった」ということ。

今まで捨てられていたレシートを、顧客情報だということで1枚10円で買い取れるようにした。

つまり、それまで無価値どころか「ジャマ」だったレシートというものに新たに価値を見出せるようになった

これって、もう「価値観の変化」、つまりイノベーションですよね。

上のツイートでは、西野亮廣さんの「しるし書店」を引き合いに出しています。

誰でも古本屋を出店できるプラットフォームを作りたい
「店主が読んで、店主が"しるし"を入れた世界に一冊だけの本」を取り扱う古本屋さんの、プラットフォームをつくりたい。

これは「今まで無価値だった書き込みのある古本に新たな価値を見出した」という点で革命的だったわけです。

こういったアイデアを発案できる人って、まさに世界を変える人です。

ちょっと大げさかもしれませんが、たしかに世界は変わりましたよね?

「書き込みのある本が無価値だった世界」から、「書き込まれた本にプレミアがつく世界」へ。

「レシートが捨てられていた世界」から、「レシートがお金に換金できる世界」へ。

これはまさにシリコンバレーのスローガンである「Change The World: 世界を変えよ」そのものだとは思いませんか?

かつてiPhoneが世界を変えたように。

かつて「資本主義」が世界を変えたように。

人々の価値観が変わることは、パラダイムシフト(=これまでの社会通念ががらっと変化すること)にほかなりません。

「レシート10円」を「セコい!」と思う人はまだまだ視座が未熟です。消費する側です。

僕は「レシート10円」は「人々の価値観を、世界を変えた」と思いました。

あなたは?

【予想】イベント物販では、あっという間に現金払いなんてできなくなります。
現金 vs. クレジット論争になると現金信者の方の口から必ずといっていいほど飛び出すのが、 いぬ イベントの物販では現金は必須。 という意見。 いやいやいや、イベント物販なんてまっさきに電子決済化されるよ...