前回の記事とかでも書きましたが、現金が使えない店がどんどん増えているんです。
特に中国とかだと現金を出すと逆に驚かれるとか。
中国のマクドナルド、支払いが支付宝や微信支付といった簡易決済に統一されているため、「現金払いで」と言ったらアルバイト男性の気が動転し、店内がザワついた。で、奥からベテラン店員さんが出てきて対応してくれ、無事にバリューセットが注文できました。もう言葉の壁ってレベルじゃねぇ。 pic.twitter.com/YYyP6mKtP0
— ひるち (@hilty_n) April 11, 2018
上記ツイートはさすがに誇張なような気もしますが、中国の電子決済の普及率は日本を遥かに上回ります。

現金が使えない店。
ユニクロ
現金の使えるレジが、遂にフロアから消えてしまいました。 pic.twitter.com/VHuzIAPzoU
— 猫頭 (@nekogashira) May 20, 2018
同じファーストリテイリングのGU(ジーユー)で一足早く導入され始めていたセルフレジは現金も使えていましたが、上記のユニクロ大丸ピーコック自由が丘店ではもうクレジットカード専用のセルフレジが導入されているようですね……。
ちなみにGU・ユニクロのセルフレジではクレジットカード利用時にサインや暗証番号の入力は不要です。
つまり、商品を入れてカードを通すだけで買い物が終わる。買い物革命や……。
GATHERING TABLE PANTRY
馬喰町にあるギャザリング・テーブル・パントリー。
ギャザリングテーブルパントリーなう pic.twitter.com/uwZ2Lqoj4X
— 東ゼロ#秋葉原新聞(低速もーど) (@tozero_blog) November 10, 2017
機会があれば行ってみたい。イケてますね。
現金を使用できなくすることによって、人件費などのコストは大幅にカットできるわけですから、こういった業態のお店は(特に忙しい飲食店などで)増えていくと思います。
JR駅ホームの自動販売機

JRの駅ホームにもSuicaのみしか使用できない自動販売機を発見しました。
詳しくは記事「現金が使えない全品5円引きのSuica専用自販機を発見しました。」にて。
Yahoo!JAPANの社食
Yahoo Japanの食堂、現金が使えない。 pic.twitter.com/hRwZ0vdbaY
— ミニマリストしぶ (@SIBU__) May 23, 2018
これはおまけです。
現金しか使えない店
ラーメン二郎
というかほぼすべてのラーメン屋さんは現金のみですね。
おそらく利益率が低いからでしょう……。

露店
中国では道端の露店でもアリペイやウィチャットペイといったQRコード式電子決済が使えるそうですね。スゲー。
日本での電子決済は基本的にカードリーダーが必要なので、屋台で使われるのはまだ先でしょうね。
※楽天ペイやLINE PayはQRコードによる決済も可能です。
サイゼリヤ
コストを削りたい気持ちも分かるのですが……。
個人的にはサイゼリヤは大好きなのでなんとか時代においてかれないで欲しいですね。
まとめ
日本でのクレジットカード普及率は20%ほど。
経産省はキャッシュレス決済率を2025年までに40%に倍増させたいようですが、はたしてどうなのでしょう。

「お金を口座から下ろす」「お金を財布から取り出す」「Suicaに現金をチャージする」という動作から解放されると、お金というものに行動を縛られなくなってイイですよ。
クレジットカードについてはこちらの記事を。

キャッシュレス化についてはこちらの記事を。

Androidをお使いの方はこちらの記事をご覧ください。
