こんにちは、フードマイスターさいとうです。
今回は中央大学生協が販売している自家製弁当の中でも看板メニューとなっている唐揚弁当(360円)について、狂気の5,000字レビューしたいと思います。
この記事を書くことで誰が得をするのか。
誰も得しません。
ただ、僕がこの気が狂うほど美味しい唐揚弁当の良さを語りたかっただけなのです。
中大の弁当事情。
トーキョー学生図鑑より引用
唐揚げ弁当を語る前にまずは中央大学の弁当事情について述べなくてはなりません。
およそ3万人もの学生が在籍する中央大学。
この3万の学生たちの空腹を満たすもの、それが弁当なのです。
なぜ学食じゃなくて弁当なのか
では、なぜできたてが食べられる学食(学生食堂)でなくて、あえて作り置きである弁当なのか。
それは「学食では平穏なランチタイムが過ごせないからです。」
あと、学食がさほど美味しくないからです。
中大のランチ事情。
中大には非常にたくさんの学生食堂が存在します。
たくさんありすぎて、その全容を識っている者はごく限られているとかいないとか。
中央大学の学食(把握できているもののみ)
- ヒルトップ(学食棟)
- レストランコープ(定食・丼・ラーメン・麺類)
- トム・ボーイ(販売:ハンバーガー・ドリンク)
- ニードショップ(販売:パン・弁当)
- フラット(喫茶・ベーカリー)
- カファテリア(ビュッフェ)
- 喫茶テラス(喫茶・スパゲッティー)
- 芭巣亭(バステイ)(定食・ラーメン)
- 四季(和定食)
- 和おん(さぬきうどん・天ぷら・丼)
- 日和(定食・丼・寿司)
- Cスクエア(サークル棟)
- リーフ・カフェ(喫茶・軽食・エスニック)
- バスターミナル
- 芭巣亭(定食・弁当)
これにさらに最近できたスターバックスも含めるとその数は13店舗。
中央大学の学生ですら、すべて踏破したものは少ないという……。
(僕は「喫茶テラス」には行ったことがありません。リア充臭がするので)
これだけあるならなぜ弁当なのか? と思うでしょう。
その理由は以下。
<なぜ学食がたくさんあるのに弁当なのか>
- 昼時はクソ混む。
- 民度が低い。
- 安いものはそれなり。
昼時はクソ混む。
中大内で食事のための建物はおもに「ヒルトップ」と「Cスクエア」なんですが、昼休みになるとどちらも座れなくなるんですよね。

え、でもココ見ると3,551席もあるわよ?
席はたくさんあるのですが、サークルで席を取る連中が多くてなかなか座れないというワケです。
民度が低い。
特にヒルトップという建物はイケイケサークル様たちのたまり場になっているのです。
こんな事件が起きたことも記憶に新しいでしょう。
中央大の学生、食堂で髪を染めてゴミも放置で非難殺到!騒動のその後を追跡
というわけで昼時の学食はまるで多摩動物公園のサル山のようなワイワイワールド(サルに失礼ですが)。
多摩動物公園に遊びに来ているキッズ達のほうがよっぽどおりこうです。
安いものはそれなり。
このように、大盛況なのにもかかわらず学食のメニューはどれも値段は割高な印象。

安くて美味しい学食を食べ尽くせ!~中央大学多摩キャンパスの巻
この記事では学食のメニューが値段と共に紹介されているのですが、なんというかパッとしないですよね(写真の撮り方が絶望的にヘタクソなのもありますが)。
中央大学はすべてにおいてパッとしない(「唐揚弁当」は除く)。もっとパッとしてほしいものです。
おそらく上記の「注文もせずに居座る輩」が理由できっと売れ行きも伸び悩んでいるからこそ、利益率を高く設定しないと回らないのでしょう。
ちなみにヒルトップの「4階」と呼ばれる神域に位置する店舗はどこもバチクソ美味しいのですが、値段は割高です(とはいえ、同じクオリティを外で食べようとしたら倍くらいしそうですが)。
てなわけで、微妙な学食。
というわけで、総じてビミョーなんです。学食。
かといって周辺に他にお店はほとんどない(「ユアーズテーブル」という最高な中華料理があるにはありますが、休み時間に行くには少し遠い)。
明星大学の学食のほうがよっぽど安くて美味しくて最高です。
でもそこまで歩く気力もない困った子猫ちゃんたちにオススメするのが「弁当」なんです。
中大弁当・2大勢力<生協 vs. 芭巣亭>
中大の学内で販売されているお弁当には大きく分けて2種類あるのをご存知でしょうか。
ひとつは「生協が販売している弁当」、もうひとつが「芭巣亭が販売している弁当」です。
他にもCスクエアで販売している弁当や、生協売店で販売されているワンコイン弁当などがありますが割愛。ペデ下で路上販売されているのはこの2つのお弁当です。
僕がイチオシの唐揚弁当を販売しているのは「生協」のほう。
※芭巣亭のマヨから丼弁当は細切れにされたしっとりした塩っぱい唐揚げがご飯に乗っている感じで僕の好みではありませんでした。
そろそろ唐揚弁当の話をしろよ、と思ってますか?
します。
中大の唐揚げ弁当はバカ旨いぞ。
これがくだんの唐揚弁当。
商品名 | 唐揚弁当 |
価格 | 360円 |
名称 | 弁当 |
原材料名 | 米・鶏唐揚・ポテトサラダ・付け合わせ(原材の一部に小麦・乳・卵を含む) |
一食あたり | 熱量874kcal、蛋白質27.0g、脂質29.0g、炭水化物117.4g、食塩相当量3.2g |
360円という安めな、それでいて「叩き売りはしないぞ」という確固たる意志を感じる価格設定。
ちなみにピークタイムをすぎると100円オフになっていたりしていてめっちゃおトク(「叩き売りしてるじゃねーか」というツッコミはナシで)。
これ、気が狂うほど旨いんです。
唐揚弁当の評判

マジで旨すぎる。病的。

美味すぎて頭おかしい。

中毒性のある物質が使用されているのでは?

もう半年これしか食べていない。

神からの贈り物。主に感謝せよ。
メインの唐揚がサクサクジューシーで超旨い。
こちらが、唐揚弁当を唐揚弁当たらしめる唐揚。
カラっと揚げた鶏もも肉が4~5つ入っています。
これが本当に美味しい。
サクサクの衣に、ジューシーな鶏肉が包まれています。
味付けも絶妙で、ご飯が進むちょうどいい塩加減となっているのです。
世の中にはジューシータイプの唐揚げと竜田揚げタイプの唐揚げの2種類があります。

唐揚げと竜田揚げの違いって知ってる?ポイントは〇〇にあった!
この唐揚弁当の唐揚は完全に後者。
竜田揚げタイプのサクサクなものなのです。
このジューシーな唐揚が、授業で疲れた身体に染み渡ります。
「午後からも頑張ろう」、そう思えるのです。
唐揚は基本的にすべて旨いものですが、これは飛び抜けて本当に旨い。
ジャンクなことには違いないのですが、ジャンクすぎない味わい。
大学生になってくるとあまりにも脂っこいものは身体が拒絶してきますが、この唐揚はそういうしつこさが皆無。
口の中で肉汁がトロける感覚を、まさか生協の360円の唐揚で味わえるとは思ってもみませんでした。
恐るべし、唐揚弁当。

ぼくはこれを食うために生まれてきたんだなぁ……。
あれ、ゆかりご飯ってこんなに美味しかったっけ……?
旨味の暴力とも呼ぶべき魔性の唐揚を受けるのは、なんと「ゆかりご飯」。
「ふりかけなんて邪道だ!」
「白米に味をつけることに甘んじている。」
「日本人の心を大切にせよ!」
おっと、たしかにそう思われることも不思議ではありません。
見た目の寂しさを誤魔化すためにゆかりをかけていると、そう思うでしょう。
しかしおどろくべきなのは「弁当のラインナップのなかでゆかりが使われているのはこの唐揚弁当のみ」という真実。
つまり……生協は「この唐揚弁当のためだけに毎日ゆかりを仕入れている」のです。
ゆかりは別に余ったからかけられているわけではなく、そこに収まるべくして収まっているわけです。
ゆかりの必然性。それは筆舌に尽くしがたいもの。
唐揚のジューシーな肉汁を、ゆかりは華やかな風味で包み込むのです。
あなたはこの唐揚弁当を食べておどろくはず。
ゆかりの持つポテンシャルに。
ゆかりの包容力に。

ゆかり……好きだ。
そんなゆかりなくしては成り立たないのが、この唐揚弁当というワケです。
愛すべきポテトサラダ。
さりげなく弁当箱の隅に鎮座するのがこのポテトサラダ。
この唐揚弁当を三角形に喩えるとすれば、「唐揚」「ゆかり」そして「ポテサラ」の3頂点によって成り立っているといっても過言ではないでしょう。
「サラダ」と名乗っておきながらほとんど炭水化物で構成されているポテトサラダ。
このポテトサラダのマヨネーズの甘みが、唐揚のしょっぱさを幾分緩和してくれるわけです。
この絶妙な量がまた素晴らしい。多すぎず、少なすぎず。
唐揚弁当は米5:唐揚4:ポテサラ1の黄金比に拠って成り立っているわけです。
米5:唐揚4:ポテサラ1
ここにポテサラを添えてくれた人に感謝したい。
たとえば、ここにレタスなど葉物野菜が添えられていたとしたら……。想像するのも恐ろしい。
ましてやプチトマトなど言語道断。ここにはやっぱりポテトサラダなのです。
唐揚を補うゆかり、そしてそれをさらに補うポテトサラダによって、この唐揚弁当は「完全」になったわけですね。
僕も「完全」になりたいなあ。
付け合わせ
これ、さほど美味しくないのになんかやたらたくさん入っていて怖い。
いる? 付け合わせ。
すでにゆかりがいるのになおもシソを加えてくるあたりも野暮ったい。
そもそもこれ原料なんなんですか? 原材料名にも載ってないし、正直怖いです。
これこそ、無理に差し色しようとして付け加えられている感が否めない。それか空いたスペースを埋めようとしたのか。
どっちにしろ、不毛な存在です。
中大の「唐揚弁当」はどこで食べられるの?
このお弁当は、ペデ下(ペデストリアンデッキ下)の生協の路上販売からか、ヒルトップ内にあるニードショップの売店で購入することができます(類似品の辛い唐揚弁当もあるので注意)。
路上販売のものは冷えているので、できれば電子レンジもあるニードショップで購入するのをおすすめします。電子マネーも使えるし。
みんなもバカ旨い唐揚弁当を食って気を狂わせよう。
いかがだっただろうか
というわけで、バカほど旨い中央大学の唐揚弁当のレビュー記事でした。
唐揚弁当ってシンプルだからこそ技量が問われると思うんですよね。
この唐揚弁当は研鑽に研鑽を重ねた、ハイクオリティな逸品となっているわけです。
この旨さの弁当が360円で食べられてしまうのであれば、もう他になにもいりません。
欲を言えば200円台でしっかり食べられる弁当が出てくれればうれしいけれど……。
中央大学の学生にもかかわらずまだ食べたことがない、という人は絶対食べてみてください。
人生が変わります。誇張なしに。

こいつァ旨えや。
僕は唐揚弁当を常食しています。週5で唐弁(カラベン)です。血肉が唐揚弁当で出来ている。
食事は満足できる生活を送るために最優先すべき事項。
「とりあえず腹を満たせればいいや…」ではなく「あえてこれを食うのだ」という「自ら選ぶ意志」を持つことはとても大切です。
みなさんも妥協せずに生きてくださいね。
そうそう、妥協といえば音楽。
みなさんはちゃんと音楽聴いてますか?
え? 「Mus●c FMで違法に聴いてる?」
ダメウーマン!(古い)
実は月500円以下の課金で高音質の音楽が聴き放題になるサービスがあるんです。
人気の邦楽が聴けるサービスもありますよ。
音楽配信サービスを利用すれば
- 「煩わしい広告ゼロ」
- 「広告ゼロ」
- 「罪悪感ゼロ」
で音楽を楽しむことができます。
無料体験期間も~3ヵ月と長めなものが多いので、ぜひ試してみてください~!
そんなおトクで素敵な「定額制音楽配信サービス」の詳細や比較は下記サイトで!
決定版!定額制音楽配信サービスまとめ【2018年版】|おすすめの音楽聴き放題サービスは?