この記事では中央大学(多摩キャンパス)のバンド(軽音楽)系サークルを紹介しています。
中央大学多摩キャンパスにはバンドサークル(軽音楽サークル)がたくさんあります。
オリエンテーション期間に全てのサークルのブースを回るのはもはや困難。
しかもオールジャンルを謳うサークルがあまりにも多すぎて違いもわかりづらい。
そこで、今回は中央大学(多摩キャンパス)に存在するバンド(軽音楽)系サークルの違いや特徴、おすすめを紹介します。
このページを参考に、自分のやりたい音楽ができる雰囲気の合ったサークルを選びましょう。
※クリックで各サークルの詳細へ飛びます。
(※各サークルの掲載順は中央大学公式HP「部会紹介」に準拠しています)
中立性を保った正確な執筆を心がけていますが、もし誤った情報や誤解を招くような表現などがありましたらこちらまでご一報ください。迅速に対応いたします。
当記事は2018/4/6現在、ルナタンゴ、ルナハワイアン、軽音楽同好会、サウンドシャワー、フォークソング研究会、ポピュラーソング研究会、ヒートウェイブの各部会の方々からの情報提供を頂いています。ご協力ありがとうございます。
中央大学・文化連盟に所属するバンドサークル一覧
語学・報道・伝統文化・一般芸術・国際文化・一般文化の各ブロックに分かれ、各サークルの自主的な活動を基盤として、中央大学の文化発展に貢献しています。
洋楽バンドサークル『ルナタンゴ』(音楽研究会タンゴ部)
中大唯一の洋楽メインな小規模バンドサークル。
音楽研究会タンゴ部(通称:ルナタンゴ)は中央大学唯一の洋楽中心のバンドサークルです。会室は音研第1練習場(第一体育館横)。
部員数は比較的少なめ、ジャンルは90年代オルタナを中心に古めのロックやブルース、サイケからテクノまで幅広く。かなりディープな音楽オタクが多いので広く深く音楽を知ることができるでしょう。ワールドミュージックに詳しい人も多いです。逆に最近の邦ロックなどはしづらいので要注意。
合宿は年1回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- The Beatles
- Portishead
- Blur
HP: chuolunatango.wixsite.com/lunatango2014
Twitter: @luna_tango
- 自分の知らない音楽に出会ってみたい人
- 人数の多いサークルが苦手な人
オールジャンルバンドサークル『ルナハワイアン』(音楽研究会ハワイアン部)
部員数約100人! 元気な大規模バンドサークル。
音楽研究会ハワイアン部(通称:ルナハワイアン)は部員数約100人の中大屈指の大規模バンドサークルです。会室は音研第1練習場(第一体育館横)。
音楽ジャンルはオールジャンル。筆者所感としては邦楽ロックはもちろん、ハードロックなどの激しめなジャンルもやるイメージです。
前述のルナタンゴとは姉妹サークルで、会室を共有しています。また、ルナハワイアンは学祭などの学内イベントでPA(音響操作)を毎年担当しています。ライブPAに興味のある方にもオススメです。2017年度中大ミスコン「Miss Chuo Contest 2017」でグランプリとなった鈴木康代さんもこのルナハワイアンに所属していたとか(ソース)。ドリフターズの高木ブーさんがルナハワイアンのOBなのはあまりにも有名です(ソース)。
合宿は年2回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- VAN HALEN
- リンキン・パーク
- Nulbarich
- BAWDIES
- amazarashi
など
HP: lunahawaiian.wixsite.com/chuo
Twitter: @c_lunahawaiian
- 邦楽・洋楽問わず幅広い音楽がやってみたい人
- いろいろな人と仲良くなりたい人
中央大学・学芸連盟に所属するバンドサークル一覧
狭い枠にとらわれない広い視野に立った学術・文化活動を繰り広げ、社会の発展に寄与しようとするサークルの集まりで、相互の親睦をはかるとともに、自主的な運営によって加盟部会の活動を保障しています。
オールジャンルバンドサークル『軽音楽同好会』
テクニックで勝負! 中大が誇る実力派バンドサークル。
軽音楽同好会(通称:軽音、同好会)は中大が誇る実力派バンドサークルです。学祭とオリテン期間のライブに出演するには幹部の審査によるオーディションに、定期演奏会では部員投票によるオーディションに通過しなければならないそう(4/4 修正)。それだけ、実力のあるバンドがステージに立つということですね。会室はCスクエアS419号室。
ジャンルとしてはオールジャンルですが、技巧派プログレッシブ・ロックをやるイメージがあります。
中大卒のAqua Timezやナオト・インティライミさんもこのサークルに所属していたようです。
合宿は年2回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- スライディングが普通の歩き方
- マカロニえんぴつ
- ゼノ
- Blume popo
- FINLANDS
- Parkway Drive
部会紹介ページ: www.chuo-u.ac.jp/activities/culture/culture_circle/culture63/
Twitter: @chuo_kon
- ハイレベルなバンドを組んでみたい人
- 邦楽ロックが好きな人
オールジャンルバンドサークル『サウンドシャワー』(サンシャ)
初心者から上級者まで! ロックからインストジャズまでやるバンドサークル。
サウンドシャワー(通称:サンシャ)は初心者から上級者まで楽しめる、ロキノン中心のバンドサークルです。和やかな雰囲気が特徴。会室はCスクエアS420室。
演奏ジャンルはオールジャンル。コンスタントにインストジャズをやり続けているのが特徴的です。
合宿は年2回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- パスピエ
- マキシマム ザ ホルモン
- BUMP OF CHICKEN
- ZARD
HP: soundshower1234.web.fc2.com
Twitter: @sound_shower_
- 楽器初心者だけどバンドを組んでみたい人
- 邦楽ロック(特にロキノン系)が好きな人
オールジャンルバンドサークル『フォークソング研究会』(フォー研)
大所帯! 充実設備のオールジャンルバンドサークル。
フォークソング研究会(通称:フォー研)は100人を超える大規模オールジャンルバンドサークルです。会室は4号館(サークル棟)音楽鑑賞室(4210教室・通称オンカン)&4527教室。
普段のイベントのほか、部内で楽器講習会なども開かれるケアの厚いサークルです。設備も充実。
ジャンルとしてはかなり幅広いオールジャンル、ロキノン系からオシャレロック、アニソン、アイドルソング、メタルまで。いろいろな音楽に触れてみたいひとにオススメです。ロキノン系とは音楽雑誌『ROCKIN’ON JAPAN』に紹介されるようなバンドを指す言葉です。
合宿は年1回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- THE PINBALLS
- UNCHAIN
部会紹介ページ: www.chuo-u.ac.jp/activities/culture/culture_circle/culture77/
Twitter: @chuo_folken_
- 邦楽ロックが好きで、いろいろな音楽に触れてみたい人
- いろいろな人とバンドを組んで交流したい人
オールジャンルバンドサークル『ポピュラーソング研究会』(ポップ研)
邦ロックはもちろん、J-POPもできる! オールジャンルバンドサークル。
ポピュラーソング研究会(通称:ポップ研)はJ-POPもできるバンドサークルです。会室は4号館(サークル棟)4529教室。
ジャンルとしてはオールジャンル、ロキノン系からJ-POP、メタルコアまで。いろいろな音楽に触れてみたいひとにオススメです。
ポップ研は他大学との交流ライブにも参加しているようです。楽しそう。
合宿は年1回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- Lyu:Lyu
- Story of Hope
- ORANGE RANGE
- [Alexandros]
- YUI
- ポップソングをはじめ、幅広い音楽が好きな人
- いろいろな人と交流したい人
中央大学にある未公認・非公認のバンドサークル一覧
連盟の下で活動しており、一定期間の活動を経た後、規約の定めに従って公認部会になるための申請ができます。
メタル系バンドサークル『音楽愛好会ヒートウェイブ』(HEATWAVE)
激アツ! 中大唯一のHR/HM特化型バンドサークル。
音楽愛好会ヒートウェイブ(通称:ヒート)は中大で唯一のハードロック・ヘヴィメタルに特化したバンドサークルです。会室は4号館(サークル棟)4205教室。
ジャンルはもちろんハードロック・ヘヴィメタル。往年のメタルもやりますが、なんといってもメタルコアが主流な印象。メタルコアはメタルとハードコアが交ざったようなジャンルで、ツーバスによる激しいビートに歪んだギターの刻み、ブレイクダウン(テンポが半分に落ちる部分)があることが特徴的。
激しい音楽性とは裏腹に部員のみなさんは温厚で優しくフレンドリーな印象です。
合宿は年1回。
2018年新歓ステージのラインナップ
- TRIVIUM
- All Shall Perish
- 摩天楼オペラ
- THE GHOST INSIDE
- While She Sleeps
YouTube: 「HEAT WAVE ライブ動画」
Twitter: @ChuDai_HeatWave
- メタラー。
オールジャンルバンドサークル『RainDrop』(レインドロップ)
まったり和やか! 中大と恵泉女学園大学のインカレバンドサークル。
RainDrop(レインドロップ)は中大と恵泉女学園大学のインカレ(インターカレッジ)バンドサークルです。なごやかなムードが特徴。
ジャンルはオールジャンル。ロキノン・邦楽ロック中心のようです。
こちらもポップ研と同じく、他大学との合同企画ライブに参加しています。
2018年新歓ステージのラインナップ
- JUDY AND MARRY
- ストレイテナー
- the pillows
Twitter: @Rain_Drop2018
- 中大のみならず、大学の枠を超えた交流をしてみたい人
- まったりと好きな音楽を演奏したい人
アシッドジャズ系バンドサークル『JanikBloom』(ジャニック・ブルーム)
管楽器も歓迎、グルーヴ命! アシッドジャズ特化のバンドサークル。
JanikBloom(通称:ジャニック)はアシッドジャズやソウル、ファンク、R&Bに特化したバンドサークルです。
アシッドジャズとはジャズやファンク、ソウルから派生した音楽ジャンルで、ジャミロクワイやインコグニートがその代表。自然と身体が動いてしまうような、グルーヴィー(ゆったりとした後ノリ重視)なブラック・ミュージックが楽しめます。
サックスはもちろん、トランペットやトロンボーンなどのホーン・セクション、フルートやクラリネットなどのリード楽器も重宝されるのはバンドサークルの中でも特殊。吹奏楽出身の部員が比較的多いのも特徴です。
グルーヴの要となるリズム隊(ドラム・ベース)が重視されるジャンルですので、かなりテクニシャンが集まっている印象です。ソウルやR&Bはまさに「歌い上げる」ジャンルなので歌唱力も圧倒的。学祭ステージでもひときわ存在感を放っています。
2018年新歓ステージのラインナップ
- Black Music Omnibus
- Acid Jazz Omnibus
YouTube: 「JanikBloom」
Twitter: @janikbloom
- ソウルやファンク、R&Bなどのブラック・ミュージックが好きな人
- ノれてオシャレでグルーヴィな音楽をやってみたい人
以上、中央大学の軽音・バンド系サークルの一覧でした。
というわけで、中央大学多摩キャンパスには合計9つのバンドサークルがありました。
これだけの数のバンドサークルをすべて回るのは大変だと思うので、ぜひこの記事を参考に興味を持ったサークルの新歓イベントに参加してみてください。
サークル選びになによりも大切なのは「そのサークルの雰囲気が自分に合っているか」です。大学生活の大部分を占めるサークルですから、慎重に見極めて後悔のないようにしましょう。
しかし、はじめはそれほど気負わなくても大丈夫。きっとどのサークルも優しく案内してくれると思います。
あなたが素敵な大学生活を送れることを祈ります!

